2019
5/17
なんでこんなに事故起こる?三つの鏡が自分の現実を知らせる!? ボディの下が現実を知らせる アンダーコートのメリット・デメリット
- 2019.05.17
- 社長のつぶやき
- 0
おはようございます。
今朝は珍しく「そろそろカラダ動かさないとヤバイだろう」と・・・今月は ノルマを多分50キロ位足りていないハズ(確認すらしていない) ここからいかに追い上げるかもポイント~
昔は何もなかったのにな~ 気が付かば高速道路ですよ お花も今週が満開時期かなぁ~
またか!?と思わせる様な 千葉の「公園に突っ込んだプリウスの事故」
「ブレーキを踏んだが クルマが暴走した」と・・・
そんな事・・・ そんな事・・・ ないと思うケド・・・
アクセル全開に踏んじゃったんだろうなぁ・・・
私も先日 現行プリウスを乗りましたが すごく良いクルマです 「これで遠出したら 気持ちいいだろうなぁ~ なんて・・・
そんな 交通事故に気をつけながら

いつもの 反省コースへ 今朝はランニング
この画像の左側の家の入口を見てください↑
鏡 かがみ カガミ(アップ)
合計 4件位の家が ガレージのクルマを出し入れする際に確認するミラーが数カ所付いております。
その「カガミ通り」のカガミを見ながら 自分の体形を確認 そして自分の今の現実を目の当たりにするわけですよ 朝から。。。
でも 以前より 少しは軽く見えて来た様な(若干だが・・・
と いうことで 今日もいってみましょう
・
・
今日はですね
マニアも唸る ボディアンダーコートのその後について
とあるクルマのボディ下廻りです
・
で 画像がUPできなくなってしまったので・・・ また後で・・・

では いってみましょう
↑フロアパネル 昭和40年代のクルマなので 錆止めのアンダーコート(ノクスドール)が塗られております
ここからは マニアにとっては 大好物な ボディフロアのアンダーコートの劣化具合がみれます!!
プクッっとしてます ドライバーでホジホジしてみますね ここは問題なし
茶色く見える部分は すべて 細かい錆です
お次はココ・・
ここからは 画像の嵐 画像を見て 「ほうほう・・・」としてください
怖いですね 茶色い汁・・・ ここはOK 最低限しか剥がれず錆も最小で済んでます ボロッっとキタ・・・ バリバリくるぜぃ~~ 楽しい・・・ おりゃっと・・・ もう プクプク亭なのであります ボロっと塗装が剥がれます 地面には 剥がれた塗装が 柔軟性のあるスポンジ状の塗装が 鉄との間で剥離を起こすと その隙間に水が入ると錆の進行を早める原因に。。。 でも このクルマは 処置はきちんと成されていたのか??錆も最小限ですね
幸いにこのクルマは 程度が良く 錆も悪化してませんでしたが 一つ間違えれば 大穴の開く原因にもなりかねないアンダーコート塗装
こうして 古いクルマの 状態を見て学ぶのも我々の勉強
今後 どの様に作業をすればいいのか? 十年後二十年後を考えて・・・ と 終わる事のない 学びは今日も続くのであります。。
コメント