2025
2/02
ダイハツコペンの錆の修理をどうするのか???
- 2025.02.02
- 社長のつぶやき
- 0
たまには まともに仕事を話題をネタにしないと お客さん来なくなっちゃいますからね
まあ こんな感じで錆びてるじゃないですか・・ よくある錆・・・
これを 修理するわけで
「錆部分を削って 塗装面を出してみました」 みたいな・・・
ここから 錆止めを塗装し処理をしていくのですが・・・
我が社の修理はちと違う・・・
ここまで削ったのが1/2
この車両を預かってから「なぜここが錆びるのか??」を考えたり ネットで情報を取集したり・・・
でも「このダイハツコペンにはよくある錆」みたいで そんな情報は沢山ある
「まあ 仕方ないか・・ できることはやってあげよう」
と・・・
ここから この塗装面を良くみる・・・
ちょっと気になるんだよね・・・
で 少しホジホジ・・・
でた・・・
わかる???
↑第一確認時 錆を落としてみた
そして さらに さらに確認しながら ホジホジしてみると
↑さらに良く見て削ってみたら・・・
塗装の下で 錆びはここまで進行していた
正直 これ以上削っていけば さらに錆びているかもしれない・・・
どこまでやる? 予算は?時間は?
を 考える・・・
さて・・・どうしよう・・・ でも この後 このちょっと上まで削ってみたが問題なさそうなので これで次にいってみようかな?なんて・・・思いますが
どこまでやるか?
でも ササッと いってしまう場合は この状態で次に進んでしまう事だってある
だって これでだって 錆修理できちゃうんだから・・・
でも さらに追い込めば 見えない錆が出てきたり そこまで処理すれば プラスαで今後長持ちする かもしれない・・・ (しないかもしれない・・・
と いうことで 最後にも一回よくみて・・ 次に進みたいと思います
あっ!予算があるんだった・・・
コメント