おはようございます

今日から4月の1日  新学期 新しい一年の始まりです

とはいえ 私はいつもと変わりません・・・

寒いのなんのって・・・ 鳥居の右後ろに見えるのが 二年間定例会で毎月訪問した町内会館 町内会組長がこれで 終わった・・・

桜は

この天気だと この週末まで持ちそうですよ!

と いうことで せっかく長く走れる時間あったのですが 3キロで終了 寒くて・・・

 

 

さて・・・

昨日 外出しなくてはいけなく 一通りの用事を済ませ「晩飯は???」と 久しぶりに自由な晩御飯

もう 何十年と「行こう 行こう」と 長距離ランニングしていた時にはここの前を通り・・・

と この前の通り といえば 国道1号だ 三ッ沢方面から来れば この国道沿い近くには・以前オアリ運転で有名になったBMWの販売店(まさにここの代車じゃなかったか?)・カーオーディオの名店お店の名前が・・ ・横浜の歯科医の名医近藤Drのご自宅 ・革靴修理の匠ハドソン靴店 ・住まいの事ならエムズホーム ・横浜エンジニアリング そして このちゃんぽんのお店 と・・・ 名店ばかりではないか!!

夜中でもやっているこちらのお店 「良い匂いするなぁ~」と 前を通過し「ここからまだ家まで自分の足で走らなきゃいけないのか」なんてランニングで通過した事 何十回・・・

そして 昨日 やっと訪問の夢がかなった(Tさま「一緒に行きましょう」と約束していたのに フライングしてすみません)

横浜 東神奈川にある 長崎ちゃんぽんの有名店「西海」さんだ まさに 孤独のグルメ だ

営業時間が午前11時~4時30分と いう いつ前を通っても お客さんが入っている 気になるお店

やっと 夢叶う

初めての訪問で まずは ・長崎ちゃんぽん と ・半チャーハンを注文 この時点で「持ち帰りでチャーハン」と お土産もお願い

70歳近い!?おじいちゃん二人で キビキビと狭く薄暗い厨房を仕切る・・・  ここはなんの不安もない 「このおいちゃん達 やってくれるだろうな」という期待しかない また その反面 真逆だったら怖いなという恐怖も・・・なくはない・・・

というのも 経年で お店が古いのを除けば 整理整頓され臭いもクリーンでキレイな厨房に店内 それを見れば なんとなくわかる 外から見るよりも店内はキレイに見えた 

初訪問で テイクアウトを食べる前に注文するって かなり危険なのだが お店に入った瞬間「ここは美味しいだろう」と 私のグルメCPUが判断し 粋にテイクアウトも注文

その他メニューを見ると いわゆる中華屋というかラーメン屋 

もう 長崎ちゃんぽんだけでもいいでしょ!?って位に 私の中では「長崎ちゃんぽんのお店」ってイメージだっただけに その他メニューが豊富なのに驚き

「はい ちゃんぽんに半チャーハンね」と オラオラな厨房でなく ただ 淡々と料理を提供するという 忙しいながらも ほのぼのした厨房(薄暗いが・・・)

 

そんな おじちゃんが手際よく作って 出てきたのがこれ・・・

これが まずいわけがないだろう という 見てこのキレイなの 美しい!

で 食べると・・・

わたし 本場の長崎ちゃんぽんとは? までよくしらない食べ物ですが 今まで食べた長崎ちゃんぽんで ここのお店が NO1!!です

チャーハンも 薄味で 油っぽくもなく 美味しい

このセットで頼んでも なんの罪悪感もない量

それは 油っぽくない しつこくもない 味も濃くない からだと思う

いやいや・・・ こりゃ参ったぞ・・・

「ごちそうさまでした」 と スープまですべて飲み干しても なんの罪悪感もない位に ヘルシー感あり 外食の「味の濃い」感無し(味が濃いのが好きな人だったら 物足りないかもしれない) 

朝4時30までやってるっていうから・・・ いつでも食べられるじゃん!!

ただ・・・ただ心配なのが・・・

厨房に元気に動くもおじちゃん 二人でお店を回しているとしたら・・・  食べられる時に行っておかないと・・・ そこだけが心配だ  是非この味は 後世に伝えて欲しい

私ができれば 私がマスターしたいこの味!

何十年も前から知っているお店なのに・・・ もっと前から行っておけばよかったと・・・ これからは通います

本当に美味しかった

私がお店に入った時には 数組のお客様が居たが  帰りには 違うお客様がはいったりして 日っきりなしに お客様が入るのであろうと・・・

東神奈川の 長崎ちゃんぽんのお店 西海さん よろしければ是非!

(私の 「美味しい」はアテにならないかもしれませんので 「旨くないじゃないか!」とか言わないでくださいね)

最近 飲食では 営業を余儀なくされた牛丼屋さんとか・・・ なんか ホントなのか?ハメられたのか? 従業員を雇えば そんなの気にしないだろうし・・・

そうすると 自分達の手で作りあげるのが確実なのか? それじゃ限度があるけど こんな時代だからこそ ホンモノを提供するべきなのか?そんな時代になってきているのか・・・ 

 

と いうことで 自分も頑張っていきたいと 思った4月のスタートでした