2013
1/29
全塗装のついでに フレーム修理 ユーノスロードスター編 フレーム修正引き出し 編
- 2013.01.29
- 社長のつぶやき
- 0
「お時間がかかってしまい申し訳ございません」
と お客さまにはお詫びの日々でして・・・
でも・・でも・・ 頑張ります!!
と 表記の通り ユーノスロードスターのフレーム修正に話題をと思って 画像を用意するも・・・気が付けば 数十枚に・・・
フレーム修正も一回では 終われずに まずは 第一弾!
修正機にセットされたものの このままでは フレームを引き出せませんので
↑まず フレームを出す為に 補助フレームとなっているパネルの「スポット溶接」を剥がします
ここで 登場が「スポットカッター(ヒグチカッターとは違います(つまらん))」ですが いわゆる 「ドリル」なのですが スポット溶接部のスポット部のみをきれいに削り落としてくれる ドリルの刃なのです。。
これを使い 母体を痛めぬ様に要らぬ部分のスポットを揉んで外していきます(ドリルをすることを「揉(も)む」というのです)
↑揉んで~
↑引っ張ると「ばきっ!」っと キレイに外れるのです この「鉄板と鉄板の合わせ目」が 経年劣化によって やはり錆ております
が・・・ この錆はいたし方ないのです 新車時から どんなクルマもそうなんです これは 構造上 逃げられないことなのです。。
錆らかしたくないのであれば スポット溶接をしなきゃいいのです が・・・
そんなクルマは「木製馬車」位じゃないでしょうか??(詳しくは知りませんが・・・すみません)違う 馬車でも釘を使ってれば 釘やクサビの「錆」が木と食いついて 強度を保つんだ!!だから昔の大工の親方は釘を唇でくわえて 一本一本釘ウチをすると 唇で濡らされた釘は打ち込んでから「ツバ」のわずかな湿気を帯びてそれがそのうち「わずかな錆」に変わる その錆が強度を保つなんて・・・TVで昔見た。。ってことで 釘を使った木製馬車も却下だ・・・ 「釘を使わない木造軸組み伝統工法の馬車だっ!」
と そんな事 どうでもいいですね。。。 でもね・・・ 時折 非常に錆にシビヤになっているお客さまが多いもんだから つい・・・熱くなってしまい。。。すみません。
↑拡大
↑この 剥がしたパネルは交換なので 豪快に行きます ベロ~ンと。。
↑最後は 危ないので切り取ってしまいました。本当ならば再使用しますが 右側が錆錆のヨレヨレなので 交換なので切ってしまいました。
↑緑のマスキング部 これが フレーム 俗に「サイドフレーム」と言われる 人間で言えば「大腿骨」的な フロント部のメインフレーム これが曲がっているのだ!!
さぁ 開始です!!
↑クランプ なる 固定具をフレームに挟みこみ 引く この時の油圧のパワーは1t近く
↑フレーム先端部に「赤いクランプ」がはさまれているの わかりますかね~!?
↑こうして いろいろな角度から 少しずつ 引き出します
ここでのポイントが 今までの事故経歴がわからないこの車 慎重に少しずつ 全体的バランスを考え引き出す
と・・・ 一箇所の引き出しだけでしたが こんな感じで 作業はすすみます
さて 次回は
↑顔の曲がった部分の修正にかかります
ボンネットの中心と 車体の中心が合っていません これを合わせるために「長穴加工」されていた各部品 これを 治していきます。。お楽しみに。。
コメント